サキグロタマツメタ

サキグロタマツメタ

サキグロタマツメタ
サキグロタマツメタ

サキグロタマツメタはツメタガイと同じく、あさり等の2枚貝を食べる貝です。

ツメタガイと似ていますが、違う貝です。貝の渦の巻き方が異なり、色も黒っぽい物になっています。

ツメタガイとの違い
ツメタガイとの違い

サキグロタマツメタの食べ方

食べ方はツメタガイと同じでボイルして食べれます。味もほぼ同じです。津御殿場ではツメタガイよりも圧倒的に数が少ないです。

殻高3cm程度になり、あさりの大敵になるので捕まえて食べてしまいましょう。


フナムシ

フナムシの写真
フナムシの写真

フナムシはどこの海岸でも多くいると思います。津御殿場でも同様にフナムシがいます。体長5cm程度まで成長します。見た目はゴキブリに似ている為、嫌悪感がある方が少なからずいると思われます。

塩水がかかる近くにいますが、エラ呼吸ではないので短時間なら泳ぐことが出来ます。

フナムシの捕まえ方

フナムシはかなりすばしっこく、コンクリートの隙間などに直ぐに逃げてしまいます。

捕まえ方❶

虫取り網で捕まえる➡素手ではすばしっこく難しい為、虫取り網で捕まえると結構簡単です。ゲームのあ〇もりみたいに捕まえましょう。

捕まえ方❷

罠を仕掛ける➡2Lのペットボトルを切って、反対につけて餌を置く簡単な罠をつくる

フナムシがいるところに置いておくと中に入っています。エサは魚等です。

捕まえたフナムシは動きが速いので脱走に注意して下さい。


タテジマイソギンチャク

タテジマイソギンチャク

タテジマイソギンチャクの写真
タテジマイソギンチャクの写真

タテジマイソギンチャクは津御殿場では一般的にみられるイソギンチャクです。

体長2cm程度のものが多くいます。体に縦じまの線が入っているのが特徴です。

毒は無く、水中のプランクトンなどを食べています。

テトラポットやコンクリートの隙間等に沢山おり、簡単に見つける事が出来ます。

潮が引いた際には、丸くなっており、つっつくと少し水を噴射してきます。

食べ物がプランクトンなどですので、水槽での飼育は難しいかもしれません。

水のなかでは触手を広げています。観察してみて下さい


メバルの写真

メバル

メバルの写真
メバルの写真

メバルの幼魚 この個体は体長5cm程度ものです。大きくなると30cmを超えるまで成長します。潮が引いた水が残っているところにごくまれにいます。

このサイズは唐揚げぐらいしかできないので、観察を終えたら海に戻してあげてください。

近くにアマモがあるとその周辺にいる事があるので、アマモがあればその周りを探してみてくださね。


干潮時間は1日2回ある

かもめ荘の干潮時間表は干潮時間を1日1回しか掲載していません。でも本当は1日2回干潮時間があります。夜の時間は潮干狩りには危険すぎるので掲載をしていません。ですが、釣り専門の干潮時間表などは掲載しています。

干潮時間は主に太陽、月、地球の影響で海面が変わっておりそれが、地球の反対側でも起こっています。

さらに地球の自転が加わり、動きが複雑になっています。およそ1日50分程度干潮時間はズレていきます。また季節等で大きくかわる場合があります。

干潮時間は1日2回あるイメージ


スナヒトデの写真

スナヒトデ

スナヒトデの写真
スナヒトデの写真

スナヒトデは、体長15cm程度になるヒトデです。5本の足が忍者のマキビシのように見えますね。

このヒトデは砂の上を移動して、貝類などを捕食しています。

津御殿場では見かける事は、ほぼありませんがごくまれにいます。

スナヒトデは一般的に無毒です。ヒトデは菅足と呼ばれる小さな足が裏に沢山ついています。見つけたら裏側がどうなっているか観察してみましょう。その際にスナヒトデは体が柔らかく、足がちぎれる事が多いのでそうっと観察して下さい。

水の中にいるスナヒトデ
水の中にいるスナヒトデ

砂の上をニョロニョロと移動しています。


カラマツガイの写真

カラマツガイ

カラマツガイの写真
カラマツガイの写真

カラマツガイは殻長2cm程度の貝です。殻高は5mm程度で平べったい感じの貝です。二枚貝ではないので貝といってもあまりなじみが無いと思います。食べないので認知度も低いかもしれません。貝殻自体は中心から放射状にギザギザがあり、カラマツガイの特徴になっています。

カラマツガイの貝の裏面はこんな感じになっています。

カラマツガイの裏側
カラマツガイの裏側

この貝はテトラポットや潮が引くかどうかの波打ち際にいる事が多いです。

理由はエラ呼吸でなく、肺呼吸で活動する貝です。

捕まえた後は、塩水から出る部分を残しておいたバケツなどに入れておきましょう。


まはぜ

マハゼ

マハゼの写真
マハゼの写真

マハゼは津御殿場で良くみられる魚です。カレイも多いですが、ハゼも多いです。ハゼは小型の物が多く5cm~10cmの物が多くみられます。ハゼ釣りの方も多くいますね。ハゼは体が円筒状で細長く色がまだら模様になっています。口が大きく、カニ、ゴカイ等を食べていきます。潮だまりにも結構いる事が多く、体のまだら模様が砂と一体化してパッとみて見つける事が難しいです。

ハゼが潮だまりの砂地にいるようす

どこにいるか分かりますか?画像の真ん中あたりにいますよ。

潮干狩り中に潮だまりを見たときに、少し動いたような感じがあればそのあたりを良く見て下さい。

砂に化けた、ハゼやカレイがいるかもしれません。

潮だまりのハゼ

上から見ると、少し影があるのが分かりますか?影を見るとそこにいますよ。

ハゼの食べ方

ハゼは白身の魚で、新鮮なうちは非常に美味しい魚です。鮮度劣化が早く、色が変色しやすい魚です。

カレイと同じく、唐揚げにして食べる事が多いです。大きい物は刺身にする事が出来、美味しいですよ。

ハゼを持ち帰る際には、エアーポンプが必須アイテムと、水温の上昇には弱く直ぐに弱ってしまいます。

水温が上がりにくくする対策が必要です。

イシガレイの写真

イシガレイ

カレイの写真
イシガレイの写真

イシガレイは津御殿場に多数生息しています。浜の近くには小さい物が多くおり、潮が引いた潮だまりにいる事もあります。カレイの模様は砂に擬態しており、潮だまりの砂に紛れているカレイを見つけるのは難しいです。良く見るとエラが動いている姿が見えるので良く潮だまりを観察してみて下さい。歩いている際に、足で踏んでしまい、足の裏でモゾモゾ動く事もたまりあります。

イシガレイの味

イシガレイは小さい物は唐揚げで食べられることが多いです。大きくなると40cmにもカレイですが、小さいうちは身も少ないです。大きく鮮度の良い物は5枚におろしてから、刺身にすると美味しい魚です。

イシガレイの観察

産卵期が2月ごろまでになっており、5月~7月ごろに5~7cmぐらいの小さい物をよくみかけます。8月ごろになってくると7cm~10cmぐらいまでの物がいる事があります。水質、酸素に注意すればそこまで飼うことは難しくありません。エサも釣り具屋さんで売っているゴカイ等の餌を購入すれば問題ありません。貝の身等も良く食べます。捕まえた後は、エアーポンプ等を付けてバケツ、クーラーの内の酸素供給量を落とさないようにすることが大切です。


イボニシの写真

イボニシ

イボニシの写真

イボニシとは殻高4cm程度になる巻貝です。

よくコンクリートの隙間やテトラポットに大量にいます。津御殿場では2cmぐらいの物が多くいます。

貝殻は非常に硬くちょっとやそっとでは割れません。ただし蓋は柔らかい。特に夏ごろになると大量にテトラポットなどに現れ卵を産みます。コンクリートが一面卵だらけになるぐらい卵を産みます。貝殻がイボイボなのでイボニシと呼ばれているそうです。

イボニシが食べられるか?

津御殿場では基本的に食べません。食べる地域もあると聞いた事がありますが一般的ではないようです。イボニシ自体は他の貝を餌として生きています。このような貝は、酸を使用して他の貝の貝殻を溶かしています。貝殻(主体分は炭酸カルシウム)はアルカリ性ですので、酸を掛ければ溶けます。このような酸を使用して他の貝殻を溶かして食べる肉食性の貝は唾液線のようなものを持っており、この部分を取り外す必要があると思います。イボニシもこの部分を取り外せば食べる事が出来ると思いますが、なにせ小さいので難しいと思います。この部分は苦み(辛味)にもなりますので、おススメはしません。結論➡食べない事をお勧めします。自己責任で!

イボニシの飼育

イボニシは飼育の面では飼育しやすい生き物です。結構頑丈なのである程度水槽でも飼育可能です。

餌に潮干狩りで採ってきたカキの殻等を入れておけば、ついた貝などを食べている様子が観察できます。


イソシジミの写真

イソシジミ

イソシジミの写真
イソシジミの写真

イソシジミは殻長3~5cm程度になる貝です。一般的にシジミと思われると2cm程度の淡水に住む貝と思われる方が多いですが、イソシジミは海に住んでいます。しかも大きい!シジミ=小さいというイメージからは想像できません。またシジミと比べて貝の膨らみが小さいです。平べったい感じですね。

イソシジミの採り方

大潮の干潮時間で比較的沖にいる事が多いです。ただし、生息数はごく少数なので狙って取ることは難しいです。

バカガイを獲っていて一緒に獲れることが多いように思います。

殻が薄く非常に割れやすいので、獲るときは殻が割れないようにして、持ち帰る際にも他の貝の下敷きにならないように上にもってくるのがコツです。

イソシジミの味

普通のシジミと比べて味が薄いように感じます。身が大きいので、酒蒸しにして食べるのがおススメです。

イソガニの写真

イソガニ

イソガニの写真
磯ガニの写真

イソガニは甲羅の幅2~3程度のカニです。御殿場浜ではコンクリートの階段や、テトラポットの周りなどに結構沢山、見られます。色が写真のような色になっており、コンクリートの隙間などにいると見つけにくい色になっています。石の下や石の隙間にいることも多く、見つけやすいカニです。

イソガニの捕まえ方

ハサミが少し大きく挟まれると皮膚がぎゅーともっていかれるような感じです。イシガニやワタリガニ等の挟む力が強いのカニと比べると痛くはありません。マメコブシガニ等よりは挟む力が強いです。捕まえる際にはハサミに注意して後ろの部分を掴んで捕まえましょう。

イソガニの捕まえ方
イソガニの持ち方

イソガニの飼い方

イソガニは比較的飼いやすいカニです。家でも人工海水などを使用して飼う事が出来ます。隠れる場所が必須ですので、隠れ家となる石や隙間を作っておきましょう。エサは釣りの餌のオキアミ等を良く食べます。元々、魚の死骸、海藻等、色々な物を食べるので比較的なんでも食べます。

イソガニの隠れている光景
イソガニの隠れている光景

イソガニの隠れている光景

コンクリートの隙間の写真です。奥にイソガニが隠れているのが分かりますか?

この写真のようにコンクリートの隙間の奥に隠れている場合は、長い棒などを使用してカニを追い立てて捕まえます。貝殻やコンクリートで手を切らないように十分注意して下さい。


ワタリガニの写真

ワタリガニ(ガザミ)

ワタリガニの写真
ワタリガニの写真

ワタリガニは甲羅の幅15cm程度になるカニです。ガザミが正式な名前ですが、津御殿場ではワタリガニと呼んでいます。

ワタリガニの特徴

なんといってもハサミです。強力で大きなハサミは要注意!挟まれると痛いなんてもんじゃないです。力も強いのでなかなか離しません。絶対に挟まれないようにしましょう。オスのハサミは本当に大きくて強力です。

ワタリガニは泳ぐのが得意です。足がボートのオールのようになっており泳ぎます。食欲旺盛でエビ、貝の身等、色々入れてみるとなんでも食べます。

ワタリガニの味

ワタリガニは塩ゆでにして食べる事が多いです。茹でると甲殻類のキレイな朱色になり美味しいカニです。中に卵をもっているカニがおいしく非常に人気があります。

茹でたワタリガニ
茹でたワタリガニ

ワタリガニの食べ方

生きたままのワタリガニはそのまま茹でると暴れます。そのため一度しめてからボイルします。

ボイルしたワタリガニをフンドシの部分を外し、甲羅を開けます

甲羅の中の身、ミソを食べエラを取り除きます。

胴体を半分に割って胴体の身を食べます。

足、ハサミの中にある身を食べます。

注意!手が汚れますのでおしぼりなどが必須です。

ワタリガニの生態

潮が引いた潮だまりにいる事がたまにあります。昼間は砂に潜っている事が多いので、非常にまれですが潮干狩り中に出くわすこともあります。ハサミに注意して下さい。エラ呼吸なので深さのあるバケツ等に入れておきましょう。

イシガニの写真

イシガニ

イシガニの写真
イシガニの写真

イシガニは甲羅の幅 10cm程度になるカニです。強力なハサミがあり、結構危険なカニです。写真のようにハサミではさんだら中々離しませません。写真はクマデの先をイシガニのハサミが挟んでいる写真です。想像できると思いますが、指を挟まれるとかなり痛いです。しかも離してくれません。見つけたら注意して下さい。

イシガニの姿はワタリガニ(ガザミ)と似ていますが、ワタリガニは甲羅の横に特徴的なトゲがあります。イシガニはその部分にトゲがありません。またワタリガニ程、体が大きくなりません。ワタリガニは15cm程度まで大きくなります。写真でトゲの場所が分かりますか?

ワタリガニの写真
ワタリガニの写真

採れる場所

岸に近い潮だまりが好きなようで、ごくたまに潮だまりにいます。本来は水深40m程度までにいる様です。

イシガニの味

津御殿場ではイシガニは塩ゆでにして食べる事が多いです。味はワタリガニとほぼ同じ味がします。美味しいカニですね。一般的ではないのは、獲れる量がすくないので市場ではほぼ見ないと思います。昔は地引網でたまに入っており、危ないので先に取り上げていました。殻がかなり固いので(特にハサミは固い)食べる際は殻を予め割って食べて下さい。

イシガニの威嚇
イシガニの威嚇

イシガニは攻撃的で捕まえてもバケツ内で威嚇してきます。威嚇するときは自慢のハサミを大きく振り上げてきます。要注意の生き物です。獲った魚、エビなどを一緒に入れておくと食べられてしまいますので、持ち帰る際には別々にして下さいね。

サルボウガイ写真

サルボウガイ

サルボウガイ
サルボウガイの写真

殻長2cm~5cm程度の貝です。最近の津御殿場浜では超レア貝です。赤貝と似ており、身が赤い貝です。小さいですが美味しい貝です。

サルボウガイの特徴

殻の淵が黒色になっており、貝殻自体がギザギザに波打っています。そのため貝殻の強度はかなり高く、落としたぐらいでは割れません。食べるときは無理やり割るか、ボイルして殻を開けてから召し上がって下さい。

サルボウガイについては、あさりと一緒に採れる事がありサルボウガイを狙って取ることは出来ません。幼体の時にアマモにくっついて育つ為、アマモが少なくなってきている中でアマモの生育状況で生息数が変化すると考えられます。

ツメタガイの写真

ツメタガイ(ばんちょ貝)

ツメタガイ
ツメタガイの写真

ツメタガイは殻長2cm~5cm程度の巻貝です。色は写真のような色の物やもう少し茶色かかっている物もあります。また巻貝の傾斜が大きい物や小さいもの等、少し個体差が見られます。

御殿場では【ばんちょ貝】とも呼んでいます。

ツメタガイの特徴

なんといってもこの貝は移動するときに、貝の殻の数倍もの足を広げ移動します。ツメタガイの足は少しヌルヌルしており、触ると不思議な感触があります。足を広げた状態で触ると、ゆっくりと殻の中に足を引っ込めていきます。

ツメタガイの餌

ツメタガイの餌はあさり等の二枚貝です。特にあさりに小さな穴をあけて食べてしまうので、ツメタガイはあさりの大敵です。あさりを育てたい我々の観点からは、この貝は邪魔者ですね。

ツメタガイの食べ方

そんな邪魔者のツメタガイを捕まえたら食べてしまいましょう。殻のままボイルして、身を取り出します。少し砂が入っているので流水で身を洗います。洗ったあとは、生姜醬油等で召し上がって下さい。少し泥臭さがあるので、生姜を入れて臭い消しにしていきます。

砂茶碗(ツメタガイの卵)

ツメタガイの卵
ツメタガイの卵

ツメタガイは卵を砂茶碗と呼ばれる独特の形をした形態をとります。この砂茶碗には数万個と呼ばれる卵が入っています。

ツメタガイの移動
ツメタガイの移動

ツメタガイの移動

移動する際には、写真のような角を出して移動しています。周りはツメタガイの足です。水の中ではこのような形で移動しています。

アマモの写真

アマモ

アマモの写真
アマモの写真

最近では少なくなってしまった津御殿場浜のアマモです。点在しており、再生プロジェクト中です。アマモは海草の種類で海藻ではありません。草なので種がありますし花も咲きます。草の下には根がはっており、根を壊さないように為にアマモの近くでは潮干狩りをしないように協力をお願いします。

アマモの役割

アマモの周りには、プランクトンなどの小さな生き物、小魚、貝の幼体等、生き物の多様化へ非常に大切な役割を果たしています。また、アマモ自体が光合成をするので水中への酸素供給の安定化や土壌改良など、沢山の働きがあります。素晴らしい役割ですね

アマモ場の再生

アマモ場の再生の為に、三重県を中心として再生プロジェクトがあります。アマモがあれば、その周りにを掘り返したり、アマモをちぎったりすることは控えましょう。アマモは少し泥が多い場所を好むので泥の多い場所でアマモが生えていたら潮干狩りの場所を変えて下さいね。

オサガニの写真

オサガニ

オサガニ
オサガニの写真

甲羅の幅 3cm~5cm程度のカニです。オサガニの特徴は横に長い事!カニは色々な形の物がいますが、長方形のカニは珍しいと思います。

オサガニの特徴

警戒心が高く、動きがが速いです。潮の引いた砂地に横穴を作っています。目が1cm程度高くあがり、外敵が来るとすぐに穴なの中に逃げていきます。けっこうな数の個体数はいますが、捕まえるのはマメコブシガニ等と比べると難しいカニです。

オサガニの持ち方

ハサミも大きくなく、挟まれてもあまり痛くはありませんが注意はして下さい。カニの横を持つか、甲羅を上下に持つと上手く持てます。

捕まえたら海水に入れておきましょう。

オサガニの目
アミメキンセンガニの写真

アミメキンセンガニ

アミメキンセンガニの写真

アミメキンセンガニは甲羅の幅2cm~4cm程度になるカニです。特徴は体の模様で、アミメのようになっています。キンセンガニという名前のカニとは少し特徴が違います。砂に潜るとこの模様のおかげか、どこにいるのか見分けがつかなくなります。

アミメキンセンガニの特徴

アミメキンセンガニは足が泳ぐのに適した平べったい形になっています。ワタリガニに似ています。泳ぐスピードは結構速く、またこの足を使って砂に上手く潜ります。

アミメキンセンガニの持ち方

アミメキンセンガニは殻が固く、殻の横にトゲが付いています。このトゲが結構固く、持つときに注意が必要です。ハサミも体の割に大きく強力です。挟まれると結構痛いです。

キンセンガニの持ち方
アミメキンセンガニの持ち方

アミメキンセンガニの飼い方

あまり強くないので、飼う際には水質に注意して下さい。エサはエビや小魚を食べます。砂が無いと隠れる場所がなく直ぐに弱ってしまうので、捕まえた場所の砂が必須です。砂を入れると砂から目だけ出しているのが観察できます。

コメツキガニの写真

コメツキガニ

コメツキガニの写真

甲羅の幅1cm程度になるカニです。小さくて動きも結構早いです。干潟に小さな穴を掘って生きています。潮が引くと穴から出てきて、砂団子を作っています。コメツキガニに近づいていくと人の姿が見えると、直ぐに穴の中に逃げていきます。他のカニより目が上に出ているからかもしれません。

捕まえ方

まずは砂団子を見つけます。コメツキガニは餌を獲る為に、砂団子を作っているので砂団子を見つける事が一番早いです。見つけたら近づいていき、穴に逃げれらる前に素早く捕まえます。逃げられても、警戒心はそこまで高くないので5分ほど待っていると穴から出てきます。

捕まえたら

海水の入ったバケツなどに入れておきましょう。一緒に砂を入れておくと、体をモゾモゾして潜る様子も観察できます。エサは砂に含まれる有機物を餌としています。

食べれるか?

マメコブシガニ同様にサイズが小さく、可食部はほぼ無いと思います。食べた事はありませんが…

コメツキガニの色

砂浜で見るとこの体の色が砂と同化しています。基本的にこの色の個体ばかりが御殿場浜では確認できます。あまり河口のドロドロしているところではなく、砂が多い所に良くいます。

コメツキガニの動き

千潟で良く観察していると、カニがハサミを上下に振っている動作をする時があります。これはコメツキガニ独特の動作でオスが求愛行動をしている様子です。警戒されない遠い所から観察してみて下さい。捕まえたあとは見せてくれません。

コメツキガニ