貝の祖先が誕生したのは約5億5千年前頃と言われています
地球に猿人(アウストラロピテクス)が現れたのが約400万年前ごろと呼ばれています。
貝の5億5千年前だとカンブリア宮殿でおなじみのカンブリア紀に入るようです。
アノマロカリス(カンブリア宮殿で出てくる虫みたいなもの)と時代はほぼ同じですね。
貝塚という言葉を聞いたことはありますか?昔の人が食べた貝殻は出土する場所です。
そのまま地名にもなっている地域もありますよね?貝塚村等の名前は良く聞くところです。
昔の人からずっと貝は食べられてきた存在で、ハマグリやカキ等の貝殻が多くあるそうです。
貝の歴史だけを考えるとハマグリ、アサリ等が美味しいと感じるのは昔から食べてきたからかもしれませんね。
貝は現在の分類では7つに分類されています。
無板綱(むばんこう)で、多板綱(たばんこう)、単板綱(たんばんこう)、二枚貝綱(にまいがいこう)、掘足綱(くっそくこう)、頭足綱(とうそくこう)、腹足綱(ふくそくこう)
因みにタコ、イカも貝が属する【軟体動物】にあり、同じ仲間です。
貝は日本近海で約5,000種類。世界で約10万種がいると言われています。
貝は昔、お金の代わりに使用されていた。
貝は昔、中国などでお金の代わりに使用されていました。
貝という漢字は【財】ざい、【貨】たから【貯】たくわえる【賄】まかない【質】シチ【賑】にぎわい【買】かう 等、思いつくだけでも結構、貝辺が使われています。
昔、お金の代わりになっていた名残だと思います。
桜貝等はすごくきれいなピンク色なので磨いてお金の代わりに使われたら素敵ですね。