アカニシの写真

アカニシ

アカニシの写真

殻高10cm~15cm程度に成長する貝です。御殿場では小さいサイズの2cm~8cm程の物を捕まえる事が出来ます。数は相当少ないので、狙って探すのは難しいでしょう。

アサリなどの2枚貝を食べて成長します。エサが無いとすぐに弱ってしまいます。

大きい物の身は、刺身等で食べる事が出来ます。巻いている内臓の部分は火を通し、口の部分は取り除いて下さい

アカニシの刺身

身には旨味があり、ボイルして生姜醤油等で食べても美味しいです。ただし、ボイル時間が長いと身が固くなるので注意が必要。寿司などに使われる場合は、全てボイルしてから使用する事が多いです。煮ても、身を取り出してからソテーにしても美味しい貝です。

殻の赤い部分がキレイな貝です。殻を割る際には、鋭角な殻の切り口になるので手を切らないように注意して下さい。

アラムシロの写真

アラムシロ

アラムシロの写真 

殻長1cm~2cm程度の巻貝です。御殿場では潮だまりにいる事が多く、結構捕まえる事が出来ます。死んだ貝や魚などに集団で集まっており、エサを食べています。見た目に反して、意外に進む速度が速く、潮干狩りで採る際に割れた貝などを潮だまりの水のある所に入れておくと、いつの間にか数匹集まってきます。

別名【海の掃除屋】と呼ばれており海の中では大切な役割を担っています。

殻だけを見ると、小さなヤドカリと間違えることもありますが、アラムシロの殻をヤドカリが使っています。ヤドカリはハサミが殻から出ていますが、アラムシロは殻に小さな蓋が付いています。またアラムシロは殻の前方に小さな水管(棒のようなもの)を左右に動かして移動してきます。

アラムシロの水管

水槽に入れておいても結構長生きします。一緒に入れておいたシオフキ貝等が口を開いた状態になると、寄ってきて食べてしまいます。


マメコブシガニの写真

マメコブシガニ

マメコブシガニの写真

甲羅の幅1cm~2cm程度になる御殿場浜の潮だまりに良くいるカニです。このカニの特技はなんと!前に歩く事が出来ることです。普通カニは、横に歩く想像をする方が多いと思いますが、このカニは前にゆっくり進むことが多いです。動きもゆっくりなので見つけたら非常に捕まえやすいカニです。砂があるところでは、砂に潜って姿を隠しているので、潮が引いた潮だまりで歩いているところを捕まえるのが一番うまく捕まえる事が出来ます。

小さなハサミを持っており、素手で捕まえると皮膚を挟んできます。あまり痛くはありませんが、挟まれないように甲羅の横の部分を持つと上手く持てます。

マメコブシガニの掴み方

写真の【〇】の部分を指で掴むと上手く捕まえる事が出来ます。

捕まえた後は、海水の入ったバケツに入れておきましょう。乾燥にはそこまで強くないので、弱ってしまいます。

餌は小さな2枚貝(シオフキ貝の小さな物)などの殻をハサミでこじ開けて中の身を食べている事があります。

潮だまりでは2匹が重なっている姿をたまに見かけます。これは他の雄に、メスを取られないようにガードしている姿です。

比較的砂浜に近い潮だまりに事が多く、子供でも捕まえやすいので見かけたら捕まえて観察してみて下さい。

食べた事はありませんが、身はほぼないと思います。

水の中にいるマメコブシガニ
ヤドカリの写真

ヤドカリ

ヤドカリは御殿場浜に多数生息しており、体長1cm~2cm程度のものが多くみられます。潮が引いた後の潮だまりにいる事が多く、この地域で多いイボニシの殻をセットしたものが良く見られます。元気よく歩く姿は、可愛らしさもあり子供たちに大人気です。

ヤドカリの捕まえ方

潮が引いた潮だまりの中をよく観察してみてください。巻貝の殻と思った中に入っている事が多いです。動きはそこまで早くないので素手で簡単に捕まえることが出来ます。エラ呼吸なので、捕まえたら海水の中に入れておいてくださいね。私の経験ですが、ハサミで挟まれたことはありません、小さなハサミがあるので念のため注意して下さい

ヤドカリの生態

ヤドカリは結構なんでも食べます。死んだ魚の身や海藻(わかめ等)、海にあるものなら結構なんでもいけちゃいます。下に砂が無いと歩けないので飼う際にはツルツルの床の水槽は避けた方が良いと思います。またセットしている貝は、成長するにつれて大きい物へ変えていく必要があるので、常に自分に合う貝殻をさがしています。そのため、同じぐらいの大きさの複数個体を入れておくとヤドカリ同士で殻の探り合いをしている姿も見られます。ヤドカリは脱皮して成長します。

ヤドカリの観察

ヤドカリは良く動く為、観察するには楽しい生き物です。

色々な殻を背負ったヤドカリがいるので探してみて下さいね

小さい物では5mm程度のものから見つけられます。

小さいヤドカリ
カガミガイの写真

かがみがい(まんじゅ貝)

カガミガイ写真

カガミガイは殻長8cm程度になる貝で、殻が白いのが特徴。泥が混ざった場所では、殻に灰色の模様がついている物もいます。持つと殻が少し厚いので重量感があり、採った時の満足感があります。残念ながら、ハマグリとは違います。

御殿場では【まんじゅ貝】とも呼んでいます。

カガミガイの味

カガミガイの味は淡泊で、火を通すと身が固くなります。貝の味自体が少なく、焼きで食べるには少し泥の部分が入った内臓を取り除くか、砂出しで泥を完全にはき切らせると泥臭さがなくなります。貝の身は加熱すると固くなりますが、縮むことは少なくボイルしてから身を取り出し、煮たりすると美味しく召し上がれます。

カガミガイの採り方

カガミガイを狙って取ることは難しく、あさり、はまぐり等を探していて見つかる事が多いです。今までの経験上、御殿場浜では、あさりよりも深い所(地面からの深さ)にいる事が多いと思います。たまに、干潟にそのまま落ちてたりします。あさりを探していて、クマデなどでガリって大きな手ごたえで採れたりするので、採れた時の採った感じは非常に楽しい貝です。

カガミガイの砂抜き

あさり同様に砂出しが出来ます。あさり等よりも砂をはきにくいので、砂出しするには少し時間がかかります。バカガイよりは生命力が強く、砂が抜けない貝ではありません。砂出しが出来ない場合は、ボイルして内臓部分を外してから調理して召し上がって頂くとじゃりじゃり感がなくなります。

バカガイの写真

バカ貝

バカガイの写真

バカガイは殻長8cm程度になる貝です。アオヤギとも呼ばれます。黄土色、白色等の物があります。身は美味しく、貝柱は非常に美味しく食べれます。

バカガイの美味しさ

バカガイは旨味が多く含まれており美味しい貝です。バカガイは砂出しが難しい為、通常はボイルしてから砂を取り生姜醤油で食べることが多いです。

砂が取り切れないので、砂を含む部分を取り出して、足だけにした舌きりの状態で売っている事もあります。

バカガイの採り方

あさりと一緒に採れる事が多いです。砂地に生息している事が多く、アサリよりも少し深い所でも獲れます。小さい物は岸の近くでも獲れますが、大きい物は沖の方で採れます。大潮時に少し深い所で狙うと大きい物に出会えます。ただし沖は潮が戻ってくるのが早いので、あまり沖までは行かないようにして下さい。

バカガイの名前の由来

色々な説があるようですが、昔バカみたいに獲れたからや殻の間から足を出している様子がバカみたいだから等、言われています

バカガイが獲れた様子(一部異なる貝が入っています)

バカガイの鮮度

バカガイは水質の変化に弱く、酸欠にも弱い貝です。鮮度が悪くなっているかは、バカガイの殻が開きっぱなしになるかどうかで判断します。(口は完全に閉じない貝なので少し開いていても問題ない場合が多いです。)ただ、殻を閉じる力がかなり弱く、殻がパカパカして全く閉じる気配が無いようならかなり弱っています。開きっぱなしになったらもう限界です。バカガイが死ぬと一気に水が臭くなり➡水質が悪化➡他の貝も死ぬ

という悪循環になってしまいます。なのでバカガイの鮮度には十分に注意して下さい。

ニホンスナモグリ

ニホンスナモグリ

ニホンスナモグリは、御殿場浜で良くみられる生き物でエビ目の仲間、ヤドカリに近いものです。体長は6cm程度になり、普段は直径1cmぐらいの穴を掘って、砂の中30cm程度の深さに住んでいます。体は柔らかく強く触ったり、採集の際に体がちぎれてしまうこともあります。エビに近いのに色は白く、ザリガニにも似ています。およぐ姿は、なんだか可愛らしさも感じます。

卵を抱えた個体、ハサミが大きな個体など、泥の所を掘ると結構捕まえることが出来ます。

ニホンスナモグリの主食

主食は泥中の有機物を食べて成長しています。そのためニホンスナモグリはエビ目ですが、食べても美味しくはありません。

この地域では【ボケ】と別の名前があり、魚釣りの餌になっています。結構、ボケを使って魚が釣れるみたいですよ

どんな様子か観察してみましょう!

採集の方法

住みかとなる干潟の泥っぽい所で丸形の1cm程度の穴を探します。そこをスコップで掘っていくと見つかる事が多いです。

また、ヤビーポンプという穴から吸い出す道具を使って捕まえる方法もあるようです。

飼い方

海の家で飼育してみましたが、キチンと管理しないと飼育は難しいと思います。ご家庭で飼うには、キチンとした水質管理、移動時の生体への負担減等、様々な対策が必要です。

可愛らしい生き物なので、是非捕まえてみてください。

シオフキ貝

シオフキ貝(ドンビ貝)

シオフキ貝の写真

シオフキ貝

シオフキ貝は殻長3cm程度になる貝で、あさりの生息している場所に多く生息しています

御殿場では【ドンビ貝】とも呼んでいます。

シオフキ貝の食べ方

はまぐりと外観は似ていますが、中身は全く異なります。はまぐりは旨味が多く、非常に美味しい貝ですが、シオフキ貝は身が少なく、旨味もそれほど多くありません。また砂抜きがほぼ出来ない貝であるので、食べるには一度ボイルして砂を取る必要があります。ボイルして砂を抜いたら、生姜醤油などで食べると美味しいですよ

因みにかなり、はまぐりと間違えやすいのではまぐりとの違いは、はまぐりの記事で紹介させて頂きます

見た目の違い(バカ貝(アオヤギ)とシオフキ貝)

どれがバカ貝でシオフキ貝かわかりますか?

ヒントは少し平べったい貝がバカ貝、膨らんでいるのがシオフキ貝です

わかりましたか?

赤丸➡シオフキ貝   青色➡バカ貝(アオヤギ)

かなり見分けが付きにくいですよね

色も白っぽい物もあれば、黄土色っぽい物もありますので色では判断が出来ません。貝の形で判断して下さいね

因みに、バカガイは身が多く入っており、シオフキ貝同様に砂抜きが難しい貝ですが、身が美味しい貝です。貝柱は小柱と言い、和食で使うことが多い貝です。

採集時は、殻が割れやいので丁寧に取り扱って下さい。割れると殆ど死んでしまいます。

マテガイの写真

まて貝(マテガイ)

まて貝は、殻長10cm程度になる貝で長細い独特な形をしています。貝の色は黄土色で、砂のかなり深いところに住んでいます

まて貝の旨さ

貝自体の味は少し味が薄く感じます。砂出し後、バター焼き等で食べて頂けると美味しく食べれます。

まて貝の採り方

まて貝を沢山取るために必要な道具

塩(必須)、クワ・スコップ等の砂を削る道具(必須)

採ったまて貝を入れるものを持っていきましょう。

まて貝の穴を探す

マテ貝の穴

クワ、スコップ等で砂を削ってみて、楕円形の穴を探します

マテ貝の穴に塩を入れる

塩を入れます


マテガイが出てくるまで待つ
マテ貝の頭が出てくる

頭が出てきたら2cmぐらい出てくるまで待ってから一気に引き抜きます。

まて貝を引き抜きます

貝の👅の部分が潜ろうとしてなかなか抜けませんが、思い切って引き抜きます。殻を持つ力を入れすぎると殻が割れてしまうので力を加減して引き抜いて下さい

マテ貝を獲っている動画を掲載しておきますので、是非ご覧ください

マテガイの採り方

マテ貝もあさり同様に、1つ獲れたらその周辺にいる事が多くありますので、その周辺を探してみて下さい

まて貝の砂抜き

まて貝は、アサリ同様に砂抜きすることが出来ます。

津御殿場でマテガイ採りにチャレンジしてみて下さい!


シオフキ貝の足

貝の足

貝には足があるの?

➡貝には足があります。とは言っても人の足のようなものではありません。貝が砂に潜ったり、移動したりするのにする為につかう👅のような物です。

シオフキ貝の足

上記の写真のように、貝の足は殻から出て、砂に潜たったりするのに使用します

動画で動きを見てみてください

貝の足

結構大きいハマグリでも上手く足を使って、砂に潜っていきます

マテガイなどは貝の足を上手くつかって、かなり深い所まで潜っていきます。そのため、マテガイを取るときは、塩を使用して特殊な採り方をします。

はまぐりの写真

はまぐり

はまぐりは殻長8cm程度になるまで成長する貝です。汽水域に多く生息しており、国産の物は高級品になっています。

はまぐりの旨さ

主にはまぐりから出るスープに旨味があり、上品な旨味があります。ヘルシーでカルシウムを多く含みます。焼貝、ハマグリのお吸い物などに旨味を活かして、加熱したときに出る汁を使った料理が向いています。

はまぐりの採り方

はまぐりは少し砂と泥が混ざったような所に生息することが多いです。掘ってみて、砂と泥の入り混じった場所があれば、生息している可能性が高いです。あさりを探していて、はまぐりが見つかった時が多いようですね。あさり同様に1つ見つかると近くに複数生息する場合がありますので、ポイントを探して当たりを見つけたら周りを探してみましょう。シオフキ貝と間違える事が多い貝です。シオフキ貝の特徴と見分け方を掲載しておきますね

左がはまぐり、右がシオフキ貝です。

ハマグリは殻がツヤツヤしています。シオフキ貝はハマグリに比べて少しザラザラしています。貝の殻のザラザラ感は

あさり > シオフキ貝 > はまぐり

みたいな感じです。

横から見ると違いが良く分かります。シオフキ貝はぷくっと膨れているのに対して、はまぐりは平たい貝です。持ってみて、違いを感じてみてください。また重さもはまぐりの方が少し重たいように感じると思います。

はまぐりの砂抜き方法

あさり同様に砂をはかせていきます。

平たい容器に新聞紙等を置いて、潮を吹くときに周りにかからないように工夫してください。冷蔵庫の中などは、ラップをしておいてもよいと思います

採ってきた場所の海水か、5%程度の海水を作って砂抜きに使いましょう。5%の海水(100mlの水に5gの塩を入れる)

だいたい3時間~4時間程度で砂が抜ける場合が多いです

砂抜きした貝は、お早目に調理して召し上がって下さいね


あさり

あさり

あさりは殻長6cm程度になるまで成長する貝です。汽水域に多く生息しており、御殿場浜では少なくなってきています。

あさりの旨さ

うまみ成分が多く、焼貝、味噌汁、酒蒸しにしてもおいしい貝です!タンパク質、脂質少なめ!更に低カロリー!貧血の防止予防改善などに役立つヘム鉄が比較的多く含まれます。ビタミンもB12を中心に多くあります。B12は精神を安定させる作用や、末梢神経を正常に機能させる働きもあり、肩こりや眼精疲労などに効果的と言われています。一緒に含まれるビオチンは水溶性ビタミンの一種で疲労回復の効果、皮膚炎などの予防効果があると言われています。

あさりの採り方

あさりは砂から掘って10cm程度までのところにいる事が多いですよ。集団で生息している事が多く1つの個体を見つけたらその周りを掘って探してみる事がGETの方法です。

最初の1個を探すのが難しいですが、津御殿場浜では沖に行きすぎてもダメで、少し砂っぽい所から貝の穴をさがして沖へ出ていき穴の部分を掘っていきます。広く1m位掘ってみて、何も出なければポイントを変えた方が良いと思います。アサリも日ごとに移動しますので、この前のポイントが全くいなくなっている事はよくあります。少しずつ移動しながらポイントを探してみてください。

あさりの砂抜き方法

あさりの砂抜き

なるべく平たい容器を使用して、砂をはかせるようにして下さい。平たい容器に新聞紙等を置いて、潮を吹くときに周りにかからないように工夫してください。冷蔵庫の中などは、ラップをしておいてもよいと思います

採ってきた場所の海水か、5%程度の海水を作って砂抜きに使いましょう。5%の海水(100mlの水に5gの塩を入れる)

だいたい3時間~4時間程度で砂が抜ける場合が多いです

砂抜きしたあさりは、お早目に調理して召し上がって下さいね