メバルの幼魚 この個体は体長5cm程度ものです。大きくなると30cmを超えるまで成長します。潮が引いた水が残っているところにごくまれにいます。
このサイズは唐揚げぐらいしかできないので、観察を終えたら海に戻してあげてください。
近くにアマモがあるとその周辺にいる事があるので、アマモがあればその周りを探してみてくださね。
マハゼは津御殿場で良くみられる魚です。カレイも多いですが、ハゼも多いです。ハゼは小型の物が多く5cm~10cmの物が多くみられます。ハゼ釣りの方も多くいますね。ハゼは体が円筒状で細長く色がまだら模様になっています。口が大きく、カニ、ゴカイ等を食べていきます。潮だまりにも結構いる事が多く、体のまだら模様が砂と一体化してパッとみて見つける事が難しいです。
どこにいるか分かりますか?画像の真ん中あたりにいますよ。
潮干狩り中に潮だまりを見たときに、少し動いたような感じがあればそのあたりを良く見て下さい。
砂に化けた、ハゼやカレイがいるかもしれません。
上から見ると、少し影があるのが分かりますか?影を見るとそこにいますよ。
ハゼの食べ方
ハゼは白身の魚で、新鮮なうちは非常に美味しい魚です。鮮度劣化が早く、色が変色しやすい魚です。
カレイと同じく、唐揚げにして食べる事が多いです。大きい物は刺身にする事が出来、美味しいですよ。
ハゼを持ち帰る際には、エアーポンプが必須アイテムと、水温の上昇には弱く直ぐに弱ってしまいます。
水温が上がりにくくする対策が必要です。
イシガレイは津御殿場に多数生息しています。浜の近くには小さい物が多くおり、潮が引いた潮だまりにいる事もあります。カレイの模様は砂に擬態しており、潮だまりの砂に紛れているカレイを見つけるのは難しいです。良く見るとエラが動いている姿が見えるので良く潮だまりを観察してみて下さい。歩いている際に、足で踏んでしまい、足の裏でモゾモゾ動く事もたまりあります。
イシガレイの味
イシガレイは小さい物は唐揚げで食べられることが多いです。大きくなると40cmにもカレイですが、小さいうちは身も少ないです。大きく鮮度の良い物は5枚におろしてから、刺身にすると美味しい魚です。
イシガレイの観察
産卵期が2月ごろまでになっており、5月~7月ごろに5~7cmぐらいの小さい物をよくみかけます。8月ごろになってくると7cm~10cmぐらいまでの物がいる事があります。水質、酸素に注意すればそこまで飼うことは難しくありません。エサも釣り具屋さんで売っているゴカイ等の餌を購入すれば問題ありません。貝の身等も良く食べます。捕まえた後は、エアーポンプ等を付けてバケツ、クーラーの内の酸素供給量を落とさないようにすることが大切です。