津御殿場浜の潮干狩り

お客様が獲ってこられた貝です

ヒトデが映っています。

御殿場浜では結構珍しいですね

毒等はないので、捕まえても安全ですよ

この巨大なハマグリは大体5年物ですね

砂抜きしてから、炭火で食べると最高に美味しいですよ

かもめ荘2022年オープン

2022年三重県津御殿場浜のかもめ荘がオープンしました!

オープン出来た事に感謝しております。潮干狩り、海水浴、焼貝など、新鮮で美味い海の幸の提供をさせて頂きます。今年もよろしくお願い申し上げます。

海岸清掃

3/28 津御殿場浜の海岸清掃を行いました

漂着したゴミや、残念ながらここで捨てられたゴミ等多くを回収しました

御殿場浜を訪れる方が、キレイな状態で使用して頂けることを願っております

浜でたき火をしてそのまま放置する方がいます

ゴミは各自で必ず持ちかえって下さいね

潮干狩りのお願い

津御殿場浜潮干狩り

2022年潮干狩りシーズンまであと少しです

御殿場浜では、小型のあさり、はまぐりが生育中です

あさりは2cm以下、ハマグリは3cm以下の採集は出来ません

掘るとかなり稚貝が出てきます。

稚貝は2~3カ月かけて大きくなるので、規格に満たない物はリリースをお願い申し上げます

貝の食べ物

貝は種類によって食べるものが違います。

水中のプランクトンを食べる貝

あさり、はまぐり、シオフキ、カガミガイ、マテガイ等です。

因みにプランクトンとは、水中で生活している小さな生物です。

光合成をする植物性プランクトンと、その植物性プランクトンを食べて生きている動物性プランクトンがいます。

貝はそのプランクトンを入水管と呼ばれる部分から取り入れ、エラに引っかけてプランクトンを食べます

【水中の海草を食べる貝】

さざえなどは海草を食べて育ちます。

カラマツガイなどは、コンクリートに付いている藻類を食べている様です。

岩やコンクリートにくっつきやすいような足の形状をしています。

【他の貝を食べる貝】

ツメタガイ 、サキグロマタツメタ等はあさり、シオフキ貝などを食べています。

2枚貝の上に覆いかぶさり、殻に穴をあけてそこに管のようなものを刺して中身を食べます。

ツメタガイの貝の足はヌメヌメしてなめらかに移動し、覆いかぶさりやすいようになっています。

【動物の死骸などを食べる貝】

アラムシロなどは、動物の死骸を餌にして食べます。

海の掃除屋で、潮干狩りでも殻の開いた貝の周りに集まっています。

網に獲った貝を入れておくと、いつの間にアラムシロが沢山ついていたりします。

アラムシロの写真
アラムシロの写真

貝の種類で食べるエサも大きく変わってきます。

その為、貝を食べる際には食べるエサが違うのでその貝に合わせた調理方法をおススメします。

肉食の貝はボイルして食べる事が多いです。



ムラサキガイ

ムラサキガイ

ムラサキガイの写真
ムラサキガイの写真

ムラサキガイは津御殿場浜で稀に獲れる貝です。殻長10cm程度にもなる貝です。

殻の中がムラサキ色になっています。大きさが結構大きく獲った手ごたえが大きいです。

ムラサキガイは、地域によっては絶滅危惧種になっているので、観察してから逃がしてあげましょう。


新年のご挨拶

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます

皆様におかれましては新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます 昨年は多くのお力添えいただき誠にありがとうございました

今年も更なる事業拡大や商品サービスの質の向上に対して社員一同努めて参ります 皆様のより一層のご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます


タマキビの写真

タマキビ

タマキビの写真
タマキビの写真

タマキビはテトラポットやコンクリートの隙間にいる貝です。イボニシと似たような所にいます。殻高1cm程度の小さい貝です。バケツに入れると水面近くまで上ってきます。透明な容器に入れて観察すると、口の周りの感じがタニシに似ているように見えます。

タマキビの味

タマキビは食べる事も出来ますが、御殿場では小さく食べにくいのでタマキビを食べる事はありません。

ボイルしてから爪楊枝などで身を取り出して食べる事が出来ます。


マユハキモ

マユハキモの写真
マユハキモの写真

津御殿場で一般的にみられる緑藻です。マユハキモは細い毛のような藻で3cm~6cm程度の物です。

この藻は食用にはしません。

干潮後、水の中でユラユラしている姿を見る事が出来ます。

藻類は分類が難しいです。


生き物の大きさの計測の方法

生き物の大きさの測り方

2枚貝の大きさの計測
2枚貝の大きさの計測

2枚貝の大きさは殻の幅で計測します。殻の横の計ります。

巻貝の殻の高さの計測方法
巻貝の殻の高さの計測方法

巻貝の大きさは、2枚貝とは違い殻の高さで計測します。

カニの大きさの計測のやりかた
カニの大きさの計測のやりかた

カニの大きさは甲羅の幅で計測します。

魚の大きさの計測の方法
魚の大きさの計測の方法

魚の大きさの計測の方法は、頭からしっぽまでの長さで計測します。

生き物によって大きさの測り方が異なるので、捕まえた生き物を観察する際には、このような形で図りましょう。


干潮時間は1日2回ある

かもめ荘の干潮時間表は干潮時間を1日1回しか掲載していません。でも本当は1日2回干潮時間があります。夜の時間は潮干狩りには危険すぎるので掲載をしていません。ですが、釣り専門の干潮時間表などは掲載しています。

干潮時間は主に太陽、月、地球の影響で海面が変わっておりそれが、地球の反対側でも起こっています。

さらに地球の自転が加わり、動きが複雑になっています。およそ1日50分程度干潮時間はズレていきます。また季節等で大きくかわる場合があります。

干潮時間は1日2回あるイメージ


スナヒトデの写真

スナヒトデ

スナヒトデの写真
スナヒトデの写真

スナヒトデは、体長15cm程度になるヒトデです。5本の足が忍者のマキビシのように見えますね。

このヒトデは砂の上を移動して、貝類などを捕食しています。

津御殿場では見かける事は、ほぼありませんがごくまれにいます。

スナヒトデは一般的に無毒です。ヒトデは菅足と呼ばれる小さな足が裏に沢山ついています。見つけたら裏側がどうなっているか観察してみましょう。その際にスナヒトデは体が柔らかく、足がちぎれる事が多いのでそうっと観察して下さい。

水の中にいるスナヒトデ
水の中にいるスナヒトデ

砂の上をニョロニョロと移動しています。


アカニシの写真

アカニシ

アカニシの写真

殻高10cm~15cm程度に成長する貝です。御殿場では小さいサイズの2cm~8cm程の物を捕まえる事が出来ます。数は相当少ないので、狙って探すのは難しいでしょう。

アサリなどの2枚貝を食べて成長します。エサが無いとすぐに弱ってしまいます。

大きい物の身は、刺身等で食べる事が出来ます。巻いている内臓の部分は火を通し、口の部分は取り除いて下さい

アカニシの刺身

身には旨味があり、ボイルして生姜醤油等で食べても美味しいです。ただし、ボイル時間が長いと身が固くなるので注意が必要。寿司などに使われる場合は、全てボイルしてから使用する事が多いです。煮ても、身を取り出してからソテーにしても美味しい貝です。

殻の赤い部分がキレイな貝です。殻を割る際には、鋭角な殻の切り口になるので手を切らないように注意して下さい。